①「いいねをしてくれている人」=「ファンになる可能性の高い方」
せっかくファンになりそうな人を無視してしまうのはもったいない!

②「ユーザーがどのようなキャラを望んでいるか」 「どんなユーザーで」「何に関心を持っていて」「どのようなことを考え行動しているのか」分析!

③ルイ・ヴィトンが高く売ることができるのは、認知度が圧倒的に高いから
商品ではなく、認知度にお金を払う。これにより価格競争を避けることができます。

④イベントやキャンペーンを継続して行う
認知度の低い企業はユーザーに認知をされるためには、お得な情報やキャンペーンを実施する!

ここまでの4つの施策は、本気なら全て必要です。
しかし、これにかかる費用は

記事を書いて投稿3回➡2700円
フォロー、いいね、投稿➡5500円
合計で8200円/日もかかります。

つまり1ヶ月で25万円。

その他にもキャンペーンの企画や画像作成にもお金がかかります。

しかし、安心してください。J-wireはこの面倒な作業も「人の手」で行います。

 

もちろんシステムで自動化することもできます。
しかし、Twitterにおいて重要なのはフォロワーとの密なコミュニケーション。

細かい気配りにも対応できる人、
ファンを育てるためには人の手が不可欠です。

質の高いサービスを提供できる理由
一つ一つの工程に分析・修正を実施するから

 

例えば、フォローする相手について
自分のフォロワーが他にどんなTwitterをフォローしているのかを分析し、
自分のプロフィール、記事内容を変更していくため、
フォロワーにとって興味深い記事を投稿でき、エンゲージメントを高めることができます。

①ある会社ではLINEの友達が10000人いましたが、Twitterのフォロワーはほとんどいませんでした。

これはTwitterのことをしっかりと理解できていないいい例です。

企業の名前が有名でも、人気のお店だったとしても売り込みばかりだったらフォロワーは付きません。
しっかりと一人ひとりのユーザーとコミュニケーションをとっていくという姿勢が重要です。

②よくある間違い、告知やイベント情報ばかりを投稿してしまうというものです。
いくら魅力的な商品やイベントばかりだったとしても、
Twitterのユーザーは広告感が強いアカウントには反応してくれません。
Twitterの運用で重要なのは、できるだけ一人の人間としてコミュケーションをとっていくことです。

①商材を問わない

Twitterではどんな商材でも売ることができます。Twitterで一度フォロワーになってくれれば、投稿は必ずユーザーの目に留まります。しかも広告費用は必要ありません。

②フォロワーは資産になる

Twitterにおけるフォロワーは資産になります。

広告に100万円の費用をかけて100人のユーザーを獲得しても、もう一度100人のユーザーを獲得するにはまた100万円必要です。

しかし、Twitterの施策に100万円かけて100人のフォロワーを獲得すれば、もう一度100人にリーチするのにお金は必要ありません。

 

③モールや自社サイトへのアクセス増

サイトにアクセスを集めるために、広告を打ってもSEO対策をしても費用と時間がかかります。

しかし、Twitterで認知活動をすれば広告費は無料。自社のファンにいつでも情報を伝えることができます。

 

④ブランディング

情報を伝えるうえで権威性はとても重要。同じことを言っても、権威の有無で受け取り方は違います。

Twitterにおいては「フォロワー数の多さ=権威性」になります。

フォロワーが多いと既存のフォロワーはもちろん、それ以外の人にも認知されやすくなります。

 

⑤圧倒的な拡散力

SNSの中でも拡散が許されており、拡散力がダントツで高いのがTwitterです。

本来、拡散による認知というのはとても難易度が高いものです。

しかし、Twitterではキャンペーンを組むことで、一つの投稿でも何万人にも拡散されます。

Twitterのフォロワーが増えたらどうするの?

「Twitterのメリットは分かったけど、フォロワーが増えても実利的なメリットがなければやる意味がない。」

というような疑問を持たれる方もいるでしょう。

しかし、Twitterのフォロワーは様々な方法で活用できるんです!

 

1.SEOの強化

まずはなんと言っても自社サイトやECサイトのSEO強化。

SEOを上げるにはアクセスが必要ですが、新規サイトではなかなかアクセスを集めるのが難しくなります。

なので一般的には広告を利用してアクセスを集めますが、それだと広告費がかかってしまいます。

そこでTwitterのフォロワーをサイトに誘導すれば、SEOの強化が可能になります。

 

2.販売プロモーション

自社でフォロワーを持っていれば、自分たちでプロモーションが可能です。

ECモールに頼りきりだと、セールもECモールが実施するものに限られてしまいます。

しかし、フォロワーがいれば、セールの前にプレセールを実施することが可能になります。

そうすることで、タイムセールの時には既に検索上位に表示されているという状態にすることが可能です。

 

3.クラファンにも活用

クラウドファンディングで資金調達をしようと思っても、掲載しただけでは伸びることはありません。

しっかりと外部から流入をさせ、盛り上げて、拡散させていくという流れが大切になります。

そしてこれもTwitterのフォロワーが多ければ可能になります。

 

4.顧客とDMができ、レビューなども気軽に連絡できる

商品のレビューを受けるというのは、大変なことです。

しかし売れる商品には、多くのレビューが入っているもの。

そこでTwitterのフォロワーがたくさんいれば、DMでレビューをお願いすることも可能になります。

 

5.インフルエンサーとのコラボ

またフォロワーが多ければ、インフルエンサーとコラボしてPRしていくことも可能になります。

こちら側のフォロワーが多いといということは、インフルエンサー側にもメリットがあります。

フォロワーが多ければ多いほど、影響力のあるインフルエンサーとのコラボが可能になります。